桃山晴衣の音の足跡(24)幻の古曲、宮薗節(三)

 けっして順風満帆とはいえない宮薗節の伝承であるが、ここで桃山晴衣の父、鹿島大治氏の宮薗節に関する興味深い文章を紹介しておく。
これは昭和36年の「邦楽の友」に連載していた『芸道牛涎録』と題する随筆に書かれたもので、彼が出会った明治、大正、昭和の人物の中に、不世出の宮薗節の名手のことが書かれている。
 全文は長くなるので要約するが、まず彼自身の生いたちに始まっている。
 「丁度、日露戦争の前年、九代目団十郎と五代目菊五郎の逝くなった年(註:九代目団十郎は九月十三日、五代目は二月十八日没)に、私は赤坂の花街の林家で生まれました。そんなわけで母の胎内にいるうちからお三味線の音はイヤという位きかされていたのです。物心がついて始めて、うちの誰かが教えて呉れたのが“鳩ポッポ”などと云う唱歌ではなく長唄越後獅子”の一節「何たらぐちだえ・・“と、吉原雀の”君の寝姿窓から見れば・・・“でした。これはいつも私を可愛がってくれた叔母とく子(三代目家元、宮薗千之)から教わったように思います」とあるように、彼は明治三十六年に赤坂の花柳界で春本と並んで「二軒の女人王国」といわれた林家に生まれ、前述した宮薗節が花柳界で賑わう時代の渦中で育っている。(この随筆には林家と大磯の別荘によく見えた、河東節の秀翁や藤公と呼ばれていた伊藤博文のことなど、興味深い人物像も描かれている)
 そして彼が教えを乞うたという宮薗節の師匠は、生まれて間もなく長唄を教えてくれていた叔母のとく子である。彼女は二代目家元宮薗千之、小川さなの門弟で、三代目千之の襲名を受けていたそうだが、謎の多い宮薗の系譜を語る人も彼女のことについて語れる人はいないという。

 大治氏によれば、叔母の福島とく子は、明治二十四年辛卯に浅草で生まれ、母はハルと云い、生まれるとすぐに田圃大親分祖父、大金亭主人、福島福太郎の娘として赤坂の林家で、大治の祖母テツの手で育てられた。色白く小柄で内気な極おとなしい性格だったとく子は、最初、長唄の吉住慈恭が幼児期を過ごした鈴振り横町の吉住小乃(この)さんに長唄の手ほどきを亨け、後に吉住慈恭師に就いた。

<長唄の名手、吉住慈恭> 
 とく子は六、七歳の頃のおさらいで「鞍馬山」を唄い、この時、控えの東屋には永井素岳が彩筆で描いた杉木立の幔幕が張り巡らせてあり、彼女は結城編みの筒袖に同じ布で作った袴をつけて唄ったそうで、その着物は大治氏が後に譲り受けたそうだ。永井素岳は先に述べたようにこの頃花柳界の顧問も務めており、林家とも近しかった。本業は画家だが、見識ある能書家で邦楽の優れた研究家としても知られ、宮薗節の名取りでもある。この素岳は大治氏の母や叔母にもいろいろ古い唄などを教えたそうだが、とく子は二世宮薗千之の宮薗節の他にも、吉住の長唄、秀翁の河東節(秀翁からいただいた名は山彦とく子<し>)、清元を母の万寿と共に名人お葉に習った(下げ髪の少女の叔母がお葉さんと撮った写真もあったがこれは震災で消失したとのことである)。なお河東節は銀座天賞堂で吹き込んだレコードもあったとのことだ。このような芸歴を持つ才女、とく子が三代目宮薗千之を襲名したのは「虎ノ門女学館」在学中だったという。
 この女学館は明治21年(1888)『国際性を備えた知性豊かで気品ある女性の育成』を建学の精神として、伊藤博文渋沢栄一岩崎弥之助、外山正一、コンドル、アレクサンダー・ショーなど、日本の近代化の礎を築いた明治の元勲を初めとする各界の名士が創設した東京女学館を、後に麹町三年町 (旧工部大学校) に移し、虎ノ門女学館としたもので、大正12年(1923)には関東大震災で焼失し、現在は渋谷御料地に移り, 女子の一貫教育の場としていまだ名門を保っているとのこと。
 この虎ノ門女学館であるとき学芸会が催され、当時の館長土方伯爵からとく子は薗八節を唄うようにすすめられ、悲縮して辞退したそうだが、さすがに学長、「少しも卑下することには及ばぬ。これは立派な芸である」と言って、大治の母、千林の三絃で彼女が唄ったというエピソードもあるが、大治氏は当時の学校長の識見の高さを希有のことだと語っている。

 こうして福島とく子は非常に若くして三代目千之を襲名し、林家が名札を預かっていたということだが、この時期は先の町田嘉章氏の解説にもあったように、花柳界から百瀬みつ(明治23年、宮薗千年に)、梶田乙女(明治36年、宮薗千竜に)、小林きん(明治36年、宮薗千香に)、そして当時赤坂春本のかの子(後に三世千之を継ぐことになる片山房枝(明治34年、宮薗千秀)など、千之派から多くの名取りが輩出され、明治42年、1909年1月10日に小川さなこと、二世宮薗千之師が七十五歳で他界し、千秀を名乗っていた片山房枝がずっと後の昭和7年、1932年に、三世千之を継ぐという結果になったのだが、その間実に23年のブランクを経ていた。
 三世千之は、とく子が襲名していたはずなのになぜこんなに長い間を置いてふたたび千秀(片山房枝)が継いだのか。宮薗節の系譜は創始者薗八からして謎につつまれており、その後も先述のように乞食から手ほどきを受けた陰間茶屋の主人が再興させたとか、とにかく迷路が多すぎる。
 大治氏の話では、とく子が二世宮薗千之に継ぐ三世千之に襲名したのは虎ノ門女学院のときというから、おそらくは彼女が18、19才の頃だろうか。この明治42,43年は、実は二世宮薗千之の小川さなが逝去した明治42年1月10日とかさなってくる。小川さなの二世宮薗千之は当時、宇治の里清三郎頭取の管理の下、技芸指導の取締にあたっており、多くの芸者、女将たちを指導し名取りを出したものの、この千之派の門弟は誰一人として専門の師匠として身を立てる者はいなかった。とく子も他の千之の門弟と同様、専門の師匠として身をたててはおらず、先述のように専門の師匠を努めていたのは二世千寿、梅田たづの二人の門弟だけで、大正時代に入ってからの名取りは千春と先に紹介した千代の門弟だけになり、千之の門弟からは名取りが一人も出ておらず、組織自体も危弱化していったようである。(ちなみに大治氏の母はとく子が千之の襲名をうけたとき、宮薗千林という襲名をうけている)
 なおとく子はその後結婚をし、まったく邦楽と離れなければならない環境になったそうで、大正九年(1920)三月九日、29歳の若さで三女を残し、横浜で死去したということである。法名は宣福院妙脱日徳大姉、墓所は最初川柳で名高い本郷根津の大音寺にあったが、その大音寺はその後赤羽に移転、墓は大金の祖父が建立した「むえん塚」でその碑銘は永井素岳の筆によるという。なおこのとく子の遺影は関東大震災で消失してしまい見ることができない。
 恵まれた天性からの芸風を持ち、薗八に限らず実に清らかな感じで批の打ちおうもなく、聴く人をウットリさせたといわれる幻の三世宮薗千之こと福島とく子。彼女の夭逝は、吉住慈恭をも「とくちゃんは惜しかった!」といわせた。桃山晴衣もまた『恋ひ恋ひて・うた三絃』で、この大叔母にあたる唄の名手について記している。

<河東節/助六由縁の江戸桜>
 「父(大治)は、甘い、やわらかい持ち味の、岡田米子(二世山彦文子)という名人について、どうして河東峠とよばれるようにかたい河東節を専門にしたんだろう、と不思議がっていましたが、実は岡田米子がトクちゃんのうたう河東節の名曲「水調子」を聴いて心酔し、それが河東節へ入るきっかけになったと云う。これは団十朗襲名の折、「助六由縁の江戸桜」の三絃方で歌舞伎出演のため、私が指導を受けた三絃の名人、山彦可良師からじかに聴いた話しです」と、ここでもとく子のうたの清らさが語られている。そして「ひそかにトクちゃんのような芸の持ち主になりたい」と思っていた桃山は、このトクちゃんが29歳の若さで夭逝したのは、自殺だったようだと父から聞いているそうだ。華やぐ花柳界の悲哀史を垣間みる思いがする。

<河東節三絃名手、山彦可良>

<十一代目団十郎襲名式で河東節「助六由縁の江戸桜」に桃山が宮薗千寿師と出演したときの写真>
 宮薗の低迷期ともいえる大正時代を過ぎ、昭和に入ると、大正三年前後に病没した宇治の里清三郎から十世都太夫一中が免除授与を引き継ぎ、昭和三年になると一中も病没し、専門外の後継者が代行していたが不便なので、社中有力者相談のうえ、文学博士の笹川臨風が管理を依頼され引き受けた。このころから表向きには殆ど一人も師匠活動をしていなかった千之派に社中を増やすよう働き掛けがあり、昭和7年に二世千之の門弟で千秀こと片山房枝に三世千之が臨風より贈られたのだが、すでにとく子が三世千之を襲名されて20年余がすぎており、彼女もこの世の人ではなくなっていた。大治氏の話しでは、このようなことになってしまったのは実は当時林家で預かっていた三世千之の名札を大治氏の母が、それとは知らず笹川臨風にわたしてしまったからだという。そしてその背後には赤坂の二大女人王国といわれた林家、春本、二軒の花柳界の勢力争いが大きく働いていたということである。この三世千之となった片山房枝は河東節三絃の名手(山彦秀子)で、この人の三味線は、レコードで聴くだけでも、カケ声の「ウ、ハァオーッ」と派手にせまったギリギリの際からストン、トチテンレンレンと弾きだすところなど、目が覚めるようだが、宮薗とは持っている個性が全く違うし、その頃から千之派の芸風が変わったことを大治氏は嘆いていたと云う。

<片山房枝、山彦秀子、宮薗千秀のちに三世宮薗千之> 
 三世宮薗千之の名が片山房枝に贈られた翌年の昭和8年に、笹川臨風は宮薗のほか、河東、一中、荻江、地唄を一丸とした「古曲鑑賞会」を創設し、年二回の演奏会を開催していたが、太平洋戦争等で何度も中断し、笹川臨風も健康状態が悪化してゆき、昭和24年に一切の管理を吉田幸三郎に移譲して逝去した。吉田幸三郎は、その後篠原治、田中啓文らと協議の上、「古曲鑑賞会」を復活し、「古曲会」を創立し再び古曲の保存と育成をはかるべく今日にいたっている。

<三世宮薗千寿>
 なお二世宮薗千寿も亡くなってからずっと三世を名乗る者がいず、昭和23年に宮薗千広の鎗田有が、三世宮薗千寿を襲名することになった。しかし三世は健康がすぐれず、昭和34年、門弟の千幸こと水野初を四世宮薗千寿(桃山晴衣の師)に襲名した。また千之派は先の三世千之の片山房枝が昭和21年に逝去したため、門弟の轟はん(三世千秀)が四世宮薗千之を襲名している。
 
 このようにみてくると、現在の宮薗節は元祖薗八の名を継ぐのでなく、中興の祖といわれる宇治里清三郎の門弟、宮薗千之(小川さな)、宮薗千寿(梅田たづ)両人の名を継いできたということで、この二派に別れたことで芸風も異なっていったが、そのことは後述する。ともあれ明治、大正、昭和と、何度かあやぶまれながらも何とか生きながらえて来た宮薗節であるが、その背後にはさまざまなしがらみを抱えつつ、芸に打ち込んだ花柳界の女性たちと、それを聴き、支えてきた通人達の存在がいかに大きかったかが分かるだろう。
 ちなみに桃山晴衣が唯一の内弟子として修業した師、四世宮薗千寿も柳橋の芸者で、十代の頃から芸者衆の仲間入りをし、十七か八で三世千寿がまだ千広の頃、の一番弟子だった。次回はこの四世千寿師と桃山のことに触れてみよう。