スペイン風邪流行時の大空詩人・永井叔の創作

現在、世界で猛威を奮っている新型コロナの爆発的感染とスペイン風邪がよく比較される。100年ほど前のこの風邪の流行は第一次世界大戦の後半に始まり、1000万人の戦死者に対し5000万人の感染死者が出たと言われている。

1918年(大正7年)5月から7月に一波が来襲し、同年10月から翌1919年の5月までに勢いを増し、死者が多発した。そして再び3波が19年の暮れ12月から1920年5月まで続き終息に向かったという。

f:id:tsuchino-oto:20201213160921j:plain

朝鮮竜山、陸軍第20師団78連隊入営時の永井叔

 最近、コロナ禍で読み始め、唄い出した大空詩人・永井叔の詩篇「緑光土(おおぞら)」や作詞歌の数々は、先のスペイン風邪の時代に作られたものである。クリスチャンの永井は1918年、22歳で箱根の小学校の代用教員を務めるが、軍国主義の世で、子供たちに平和主義を唱えて辞職に追いやらえる。この年の12月に徴兵検査甲種合格となり、朝鮮第20師団78連隊に入営させられる。スペイン風が猛威を奮った時でもあり、彼は軍の看護卒として従事した。しかし反戦平和主義者の彼は、上官にはむかい重営倉に入れられる。そこでは酷寒で足の裏が凍傷になるため「朝鮮侵略踊り」「天皇の命に従うこと能わずダンス」「植民地主義絶対反対舞踊」「おお、我らに天の自由を与えよ・・・民主主義万歳踊り」などを踊り、営倉の暗く陰惨な壁にウイリアム・ブレークの深い画を幻想し刻印したりした。やがて1920年1月27日に軍法会議で上官侮辱、兵器使用上官暴行、哨例違反の罪で、禁固2年の判決がくだされ、小倉の監獄に送られ受難の日々を過ごす。この時期に湧き立つように生まれたのが詩篇「緑光土」やそれに伴う詩曲であった、そしてこの監獄では時の長が書くことを許してくれたためこれらの詩や歌が運よく残ったのである。そして獄中生活を終えた永井が次に送られたのが、竜山の78連隊でなく、竜山衛 病院へ帰院。在獄中の無理がたたり永井自身、脚気状態、腹部にひどい赤痢、大腸カタルといった満身創痍だったため医正から釜山の温泉療養の許可を受ける。療養後、内科診療室勤務になったが、軍医学校の卒業生たちは治療のラチが開かず、永井を軍医看護卒殿と敬語で呼ぶようになる。永井は外科や伝染病室の順で勤務を続けたが、先述の感染病で、看護下で十数人の死者、そして結核隔離部屋では誰の看護も受けられず見放されて死ぬ人が。「何たる陰惨!軍医も看護卒も皆、その陰鬱な病室を嫌ってさけ、朝鮮という遠隔地に内地からの見舞いも来なかった。或る薄ら寒い、冷たい朝、ベッドからコンクリートのたたきへ転げ落ちたまま蒼白い屍になっていた病兵もいたが、何たる悲惨!」看護卒や看護婦は忙しい死後の処置を好まず、むやみにカンフルを注射し、安楽死にむかう患者を次の当番にまわそうと、自分の勤務時間には死なせまいと図る。こうして、死んで逝った兵らを前に、屍室の番や汚物、血膿を含んだガーゼ、綿、繃帯などの焼却係を努めながら、永井叔は詩作を続けた。瀕死室の夜更、屍を前に作った歌が「歓楽の行方」であった。

https://www.youtube.com/watch?v=sNqvbdQgwvM

邦楽番外地「添田唖蝉坊・知道を演歌する」コンサート 桐生 特別編

f:id:tsuchino-oto:20190907222110j:plain

f:id:tsuchino-oto:20190907222307j:plain

2019年11月10日(日)開場午後1時30 開演午後2時
会場:桐生市有鄰館
前売り 3000円 当日 3500円 
ご予約・お問い合わせ<メール>dragontone@gmail.com
電話 090-8778-1313

 

f:id:tsuchino-oto:20190907222408j:plain

2017年に鎌田慧・土取利行『軟骨的抵抗者』〜演歌の祖・添田唖蝉坊を語る〜(金曜日)を上梓した。この対談書の最後で、私はこう言っています。
 「啞蟬坊を語るとき、やはり平民時代の歌にスポットが当てられ、政治的な活動面が強調されがちですが、彼が歌をやめ、無産の人として10年近く遊行・遍路生活を続けていた精神的意味を考え直さなければならないと、僕は思っています」。
 明治5年生まれの啞蟬坊は文明開化の黎明期に18歳で自由民権壮士たちの演歌集団、青年倶楽部の歌に出会い、このグループと活動を始めるも、放歌高吟の歌に疑問を抱き、独自の唱法や詩や曲作りに専念してゆく。やがて政治的目的で結成された青年倶楽部も支援政党自由党の解体とともに自然消滅してゆくが、啞蟬坊は演歌そのものへの興味を持ち続け、自らの歌を作り路傍に立ち続ける。そして彼の存在を広く世に知らしめたのが日清戦争から日露戦争を通しての、日本が軍国主義へと猛進ゆく過酷な時代に作った「ラッパ節」だった。
 この「ラッパ節」は二人の人物との出会いによって作られている。最初は渋井の婆さんと呼ばれていたテキ屋の女性。彼女は啞蟬坊に入門した最初の女性だった。演歌は好きだけど、どうもこれまでの壮士演歌は小難しくてだめだ。どうかもっと砕けたのも作ってくださいという彼女の願いを受け、それもそうだなとコミカルな歌詞を加えて作ったものが、瞬く間に巷に広がったのがこの「ラッパ節」。兵士たちを歌ったものもあり、日露戦争時も「ラッパ節」は全国津々浦々演歌師を通して庶民の心に根を下ろしていく。この時期、新聞という新聞はいずれも戦争賛美一色に染まり、唯一批評をしていた万朝報も時流に抵抗できず、そこで記者として非戦を唱えていた堺利彦幸徳秋水内村鑑三が退社。堺と幸徳は直ちに非戦論を展開すべく平民社を創設し平民新聞発行、そして日本で初めての社会党の結成にまで至った。彼らへの政府の弾圧が続く中、堺利彦社会主義を広めるための雑誌を発刊し、社会党のテーマソングを読者から募集し、その歌が啞蟬坊の耳に入る。その節はどこかで聞いたことのある節だと思ったら、自分の「ラッパ節」ではないか。しかも歌詞が面白い。この時、啞蟬坊はロシアに対して愛国心から誹謗的な歌詞の演歌も歌い続けていたが、その「ラッパ節」の歌詞に興味を覚え、堺利彦を訪ね、社会主義並びに非戦論に目覚め、堺利彦から社会党のための「ラッパ節」を書くことを所望された。
 「名誉名誉とおだてられ 大切なせがれをむざむざと 包の餌食に誰がした 元のせがれにして返せ トコトットト」
 この社会党ラッパ節の誕生で啞蟬坊は、ここから党員、評議員としても活動する一方、本業の演歌師として底辺層の飢えや苦しみ、非戦、虐げられた女性の悲しみを次々と歌って、巷に啞蟬坊ありと、その歌声は底辺庶民の心をも掴むようになって言った。
 ここから大正12年関東大震災まで、彼の演歌活動は続いていったが、東京のいろは長屋、四畳半一間の48軒長屋に息子の知道と一緒に暮らしていた啞蟬坊は、この大地震によって2年ほど東北方地方を行脚し、東京に戻ると、群馬県の桐生に向かい、小高い丘の麓にあった竹次郎稲荷神社内に住み、松葉食を主に半仙生活を始めだす。
 「人生、充たされないほど苦しいことはない。金のない苦しさよりも、魂の充たされないのはさらに苦しい」
 これは竹次郎稲荷の社務所を「天龍居」と名付けそこで書き残した「天龍語録」の一つである。ここでの半仙生活を通して、啞蟬坊は「正相正體」思想を提唱し、人相、手相見、人生相談も行うなど、これまでの演歌師生活とは打って変わって、自身の内面探求に向かうようであった。が、ここでの生活は2年間で打ち切り、じっとしていることに耐えられなかったのか、そのあとは晩年なくなる近くまで三度の四国遍路、九州、中国地方への巡礼の旅を続け、彼の口から歌の出ることはなかった。

f:id:tsuchino-oto:20190907222511j:plain

 この啞蟬坊の生涯における大転換期の地、桐生で、次回の「添田唖蝉坊・知道を演歌する」を開催する。啞蟬坊と長男知道の残した演歌は二百数十曲に及び、約十年近くかけてその主だった70数曲を各二枚組三枚のCD「添田唖蝉坊・知道を演歌する」に収めてきた。演歌師啞蟬坊がさっと身を交わして歌をやめ遍路修行を続けたのと同じように、それまで歌も歌っていなかったパーカッショニストの私が急に啞蟬坊演歌に憑かれたように方向転換したのを未だ不思議がる人もいるが、このことは伴侶桃山晴衣添田知道の最後の弟子として知道氏のなくなるまで演歌を習い続けていて、その遺産を受け継いだからである。このことは先に書いた文章を参照していただきたい。
https://tsuchino-oto.hatenablog.com/entry/20130417/1366173859
 今回はいつもの三味線弾き語りでの演歌と語りに加え、二部では数十年前に立光学舎で音楽修行し、今は偶然にも地元桐生に住み神楽太鼓奏者として活躍している石坂亥士の太鼓の伴奏で、あの社会主義時代の啞蟬坊演歌の醍醐味をお伝えする予定である。

 

ベンガルの吟遊詩人、パルバティ・バウル来日、郡上八幡公演

ベンガルの吟遊詩人、パルバティ・バウル来日、郡上八幡公演

◉インド・ベンガルの吟遊詩人、バウルの響き〜パルバティー・バウル郡上公演
出演:パルバティー・バウル(歌・エクタラ) 特別ゲスト:土取利行(エスラジ他)
6月5日(火)開場19h 開演19:30
会場:岐阜県郡上市八幡町柳町217 安養寺
予約 4000円 当日4500円 


パルバティ・バウル

「立光学舎設立の翌年1988年、ピーター・ブルックの超大作『マハーバーラタ』の世界公演最終舞台が東京セゾン劇場となった。この時、土取・桃山は日印文化交流のインド祭で西武・セゾン主催のプログラムで監修役を務め『タゴール展』を企画。その交渉で東インドのシャンティニケタンを訪問した。

ピーター・ブルックマハーバーラタ』音楽:土取利行

ピーター・ブルックバトルフィールド』音楽:土取利行

タゴール展』では本邦初のタゴールの絵画展、音楽では『歓喜の波』と題してタゴールソングとタゴールダンスを紹介。タゴールソングではタゴールの片腕として音楽に携わってきたシャンティデブ・ゴーシュとシャルミラ・ロイを、ダンスは国宝級舞踊家ムリナリニ・サラバイとマリカ・サラバイが来日した。


この『タゴール展』は立光学舎の開設記念フェスティバル『郡上八幡'88フェスティバル〜インドが舞って郡上が踊る〜』としても企画。シャルミラ、ムリナリニなどと桃山・土取の共演、郡上の文化人とのシンポジウムなど、郡上八幡の画期的イヴェントになった。
そして、'88年のブルックの『マハーバーラタ』から30年を経て再び土取は『マハーバーラタ』の続編ともなる『バトルフィールド』の音楽を担当し2年半の世界ツアーを終えた今年4月、インド、ベンガル地方の吟遊詩人パルバティー・バウルの郡上公演での出演依頼があった。

シャンティデブ・ゴーシュ来日公演

立光学舎88フェスでシャルミラ・ロイ、桃山晴衣、土取利行

バウルはタゴールがこよなく愛した自由奔放の放浪音楽家で、シャンティニケタンでは彼らの音楽祭も開催されている。
郡上での『タゴール展』からこちらも30年後、偶然にもインド、ベンガル地方からの吟遊詩人パルバティ・バウルが来日し、コンサートが行われることになったわけだ。
パルバティ・バウルはシャンタニケタンのタゴール学園でも学んでおり、その話も興味がある。郡上八幡だけの土取利行との共演!自由の風が吹き抜けるでしょう!お楽しみに!」

土取利行・邦楽番外地vol6 啞蟬坊演歌とブラジル移民の歌@シアターX

土取利行・邦楽番外地vol6 『啞蟬坊演歌とブラジル移民の歌』のご案内

日時:2018年1月13日(土)午後2時開演
会場:両国シアターX(カイ)
料金:1000円(シアターXレパートリーシアター企画料金)
詳細 http://www.theaterx.jp/18/180113-180113p.php

◉第五回シアターXでの「唖蝉坊・知道演歌:明治大正の女性を唄う」に出演していただいた松田美緒さんは、その数週間後にブラジル、サンパウロ市へ渡航。前回話題を呼びドキュメント賞も得たNNNドキュメント『ニッポンのうた』の第二弾とも言える『移民のうた』(仮題)のTV収録のためだった。彼女はナビゲーターとして、一世紀前に移民としてブラジルに渡った人々の心の支えとなってきた<歌>を訪ねる。ところが驚くべきことに、サンパウロ市に着くやいなや、彼女を迎えてくれた移民の歌は、なんと添田唖蝉坊の名曲「ラッパ節」だった。「シアターXで啞蟬坊を歌う機会がなかったら移民たちがブラジルで口ずさんできた啞蟬坊演歌にも気づかなかったかもしれない。彼女から興奮気味にブラジル移民の歌に多くの啞蟬坊や知道の演歌が歌われていたという知らせを受けた。演歌史における重大な発見だ。そこで今回はこのブラジル移民の心の支えとなった添田唖蝉坊・知道演歌と同時代の民衆歌謡の異国での変節を、土取の歌う啞蟬坊演歌と松田の歌う移民のうたとトークで展開する。啞蟬坊の「ラッパ節」が、日本全国、北は北海道から南は沖縄まで幾多の時代を経て民衆によって伝えられてきたことはよく知られている。しかしそれが遥か彼方のブラジルの地で移民たちの歌としてずっと歌い継がれていたとは、当の啞蟬坊も思い及ばなかったに違いない。松田美緒が、彼の国の、彼の人たちと出会い、浮かび上がらせた、明治大正演歌の数々。これは啞蟬坊演歌の底力を示す新たな<移民の歌>の発見であり、快挙である。(土取利行)

◉コンサートに関連した松田美緒さんのFACE BOOK9月4日の記事

「ブラジルと啞蟬坊」松田美緒 

2週間のフル撮影は無事終了。
本当に思えば思うほどに、ものすごい2週間だった。5年前の出会いから始まって、歌を書いた3人「佐々木重夫さん」「大原守郎さん」「菅原虎之介(天中軒満月)さんの足取りを追い、サンパウロ市内から赤土の大地を往復1500キロの旅。追えば追う程に、彼らの書いた詩がいかに人生を人間性を表していたか、どうしてその一節が私の心を強く惹きつけたのか、少しずつわかっていった。あっと驚きながらもすべてがつながって、腑に落ちる、導かれた旅だった。この3人のことはドキュメンタリーでしっかりと出ると思うので、ここに書くのは、ものすごく驚いた発見。

7月30日に土取利行さんに招かれ「明治大正演歌」の女性の歌をテーマに歌ったのだけど、それから1ヶ月も経たないうちに、ブラジルでその歌に出会ってしまったのだ。サンパウロ市内で85歳の現役音楽プロデューサー坂尾英矩さんとお話した時のこと。
「そういえば僕の先輩の丸山さんが言ってたなあ、初期移民が明治の流行歌に乗せて替え歌を歌ってたって話。いろんなコロニアの酒の席で違う歌詞を聴いたって。それはなんの歌だったかなあ」
「・・・もしかして、ラッパ節ですか?」
「・・そう!ラッパ節!」
なんと、明治の演歌師・添田唖蝉坊の作った「ラッパ節」だったのだ。〜トコトットト〜のラッパ節。

笠戸丸で最初に着いた日本人はコーヒー農場で働きながらこのラッパ節に歌詞を乗せて歌っていたのだという。「ラッパ節ですか」という問いは、7月30日のコンサートがなければ脳裏によぎることもなかった。土取さんから、ラッパ節が日本全国津々浦々でいかに流行ったかということを聴いていたおかげだ。さらにラッパ節は「十九の春」「ナット節」などのもとになっていて、佐々木重夫さんの「移民節」だってラッパ節の親戚なのだ。

それから、明治大正演歌に毎日のように出会うことになった。
アリアンサの弓場農場の図書館で手に取った本に「青島節」「籠の鳥」の替え歌の歌詞を見つけ、笠戸丸の中で作られたという「ラッパ節」の歌詞も見つけた。出会った歌には「戦友」「一高寮歌」の替え歌まである。(これらの歌を1ヶ月前まで知らなかったのだ!)
おまけに、「五木の子守唄」などの歌詞を書いた大原守郎さんが書いた直筆の譜面の中に、シアターカイでアンコールに歌った唖蝉坊の「新磯節」まで見つけてしまった。
掘ったら掘るだけ、明治大正演歌にのせた移民たちの喜怒哀楽の情景の詩が出てくるのだった。
シアターカイでうたった歌と私のこれまでのブラジルとがまったく関わりのないと思っていたのが、移民の歌というテーマでしっかりと結びつき、響き合っていた。

広大なブラジル、サンパウロで出会った歌、それを歌っていたすべての人たちに、乾杯!!こんなすごい旅をさせてくれたテレビチーム、コーディネーター内田さん、出会ったすべての忘れがたき人たちに、深く感謝します。
この出会いの種をこれから育てていきたい。出会った歌を私が心こめて、日本へ持ち帰り、歌います!!

郡上八幡音楽祭2017に寄せて

郡上八幡音楽祭2017『西アフリカ・マリの歌と弦楽の響演』によせて


 今年で四回目を迎える、年に一度の郡上八幡音楽祭。立光学舎スタッフの井上博斗が実行委員長となって、町の有志、ボランティアたちの協力を得て、資金集めから舞台製作まで、仔細にわたって自分たちの手で作り上げていくアートフェスティバルで、私はそのプログラムの監修ならびに演奏者として関わってきた。
 これまで招聘した音楽家、1回目は韓国の打楽器集団ノルムマチ、2回目はフリージャズの大家エヴァン・パーカーとウィリアム・パーカー、3回目はトルコのスーフィーミュージシャン、クツィ・エルグネル・アンサンブル。これらの音楽家はかつて共に演奏し、今も世界音楽を共有できるアーティストたちだ。
 今年は西アフリカのマリ共和国から未だ知られざる音楽家をと、首都バマコで演奏と歌を聴き、非常に感銘を受けたマリの一弦楽器ソクの弾き歌い奏者ズマナ・テレタを筆頭に考えていた。同時に彼と一緒に演奏できる音楽家の相談をブルック劇団で仕事を共にしてきた親友の美術作家アブドゥー・ウォログァムにも持ちかけていた。
 今年初めて井上自らがマリに赴き、音楽家の交渉にあたった。アブドゥー宅に世話になり、彼の工房に音楽家たちに集まってもらったり、かつてのアフリカンポップスのスター、アリ・ファルカ・トーレバンドのリーダーを努めてきたカラバス奏者で歌手のハンマ・サンカレのスタジオでバンドの面々たちに会っていた。そこにズマナ・テレタも見えた。しかし、彼はすでに肺を患っており、声も出るか出ないかの状態だったという。来日は無理だと言われていたが、どうしても行きたいという思いで、スタジオに見えたがやはり演奏できなかった。そこで彼の招聘を諦め、他の音楽家探しに奔走。結果、ハンマ・サンカレ他数名の音楽家を決めて帰国した矢先、ズマナの訃報が知らされた。マリからまた一つ真の歌声が消えた。

<ズマナ・テレタ>
 アフリカは若い頃から未知の魅力的な大陸だった。とりわけ大阪で暮らしていた十代の頃、70年万博で初めて見たウガンダだったか、褐色の肌の人たちが演奏するドラムに心踊らされた。その頃、街で黒人の姿を見ることは皆無に等しかった。エスニックなどという言葉もなく、アフリカ各国の情報もほとんど得るのが難しい時代だった。アフリカの文化は未開、秘境などの代名詞で括られるのが常だった。

 マリを初めて訪れたのは1978年。‘77年にトーキングドラムを習うためナイジェリアを訪れていたが、そこで生活の中から沸き立つ音楽というものを実感したため、他のアフリカの地でも異なる音楽体験をしたいという思いから、漠然としたアフリカ再訪計画を立てていた時、マリへの渡航が浮上してきた。
 パリに住む友人から今度マリにゆくけど一緒に行かないかという絶好のタイミングで知らせがあった。彼は食物の調査を兼ねて出かけるが、人類学者の友人がドゴン族の調査で一緒にゆくので音楽も聴けるのではないかということで、彼らの予定に合わせて計画をたて、マリ決行となった。
 この人類学者とは西村滋人。彼は1964年に京都大学に入学し、探検部に入り、国内の探検及びフィリピン諸島の民族調査に出かけ、大学では大橋保夫から仏語を学び、氏と京大サハラ調査隊で共に旅をする。また在学中には、各週に開かれていた梅棹忠夫の主宰する京都大学人類学研究会にも出席し、三年には文学部に入り美学美術史を専攻し原始美術を学んでいた。そして卒業後は自ら運転する車で、地中海からサハラ砂漠を縦断しマリにまで辿り着き、研究成果をあげていた。
 私にとって、マリは全く未知の国だった。パリで買ったマリの写真集の中に岸壁にへばりつくように建てられた土壁の住居群が目を引く。ドゴン族の建物と説明があり、西村氏がフィールドワークで通っているという村であった。ドゴン族は多民族国家のマリの中でも少数派で、マリの主流を占めるイスラーム教と無縁に独自のアニミズムを元にした宇宙哲学による宗教文化を長く保持してきた。西村氏はドゴン族のソンゴ村でフィールドワークを続けており、この時は彼の知人で音楽学が専門のT女史もくるというので、音楽調査も旅程に入っていた。
 ということで、マリの空港について一日だけバマコのホテルに止まり、待っていてくれていた西村氏と翌日は乗り合いバスでまず600キロの道のりを走り、ニジェール川沿のモプティという街に着き、そこでバマコから船でくるI氏と待ち合わせ、数日後に一緒に再び乗り合いバスで60キロのバンディアガラへと直行。バンディアガラはドゴン族の村への入り口である。西村氏の滞在しているソンゴ村はここからかなり離れており、5日に一度開かれる青空市の商人や品物を積むトラックに便乗させてもらうしかない。
 私たちはまずバンディアガラに二日ほど滞在した。ここはサハラ砂漠の南端近く、乾燥したサバンナの地だ。日中は40度近くあり、長歩きもできず民家から少し離れた簡素な宿に滞在していると、村の子供達が押し寄せてきては良き遊び相手となり、歌を教えてもらったりした。
 バンディアガラの広場に大型トラックが着き、大勢の人が次々と荷台に荷物を積み上げる。穀物、干し魚の詰まった大きな麻袋や市で売られる商品の山。この荷物の上に人が乗る。座る場所はなく、人と荷物の板挟みのまま体臭と食物の匂いでむせかえっている。市の開かれるドゴンのサンガ村までは40キロ、普通なら一時間も要さない距離だ。しかし雨季の雨上がりの道は道が崩れていたり泥濘にタイヤがはまったりと、結局四時間もの時間が費やされ、途中乗客は歩かされるはめにもなった。サンガについてすぐ簡易宿舎に荷を下ろし、市に出かけた。真昼、直射日光を遮るものが何もない小高い岩丘にクロアリのように人が群がっている。籠やひょうたんの器を並べ、様々な品が売られている。あたりは静けさが漂っているが、ここだけは異常な喧騒が広がっていた。陽が西に傾き出すと市から人が次々と去り、朝来たバスでバンディヤガラに戻る。夜更けにもう一度、市の開かれていた場所に行ってみた。昼間の熱気で岩がまだ暖かい。裸足になってその温かみに触れる。生ぬるい夜風が顔を撫でる。上空を一つ、流れ星が去った。ドゴンは云う。
 「星は唯一神アンマが虚空に向かって投げた土の玉から生じた」と。

 ドゴンのサンガ村は政府公認のガイドと一緒でないと散策できなかった。N氏もこの規則に従い、朝6時にガイドが私たちを迎えに来る。彼は足早に稗畑を抜け、起伏の激しい岩道を上り下りして進んでゆくが、N氏は興味ある対象に出くわすとじっくりと見てはメモを取る。やがて私たちの遅足に愛想をつかしたガイドは、見学後事務所に連絡してくれと言って、先に帰ってしまった。おかげで私たちはゆっくりと好きなコースを見学できることになった。
 巨大な岩場、頂上から一条の水の帯が垂れ、神話の原郷、ドゴンのバナニ住居群が見える。断崖中腹から裾野まで円錐形の藁屋根をかぶった四角い土の家がびっしりと建ち並んでいる。迷路のように入り組んだ住居群の細い道。人影もなく、時折不意をついて鶏の甲高い声が聞こえてくる。眼下には先の見えない広大な地平線。しかしこんな広い大地がありながらドゴンの人たちはなぜこんなにも不便で奇異な岩場に長くしがみついているのか。

 バナニ住居群見学の後、私たちはここに長く住んで研究をしているオランダの民族学者マルセル氏に西村氏が、ドゴン族の音楽を聴く手がかりは何かないかと尋ねるが、ドゴン族は今農繁期に入っており一ヶ月後まで祭りはないので音楽を聞くのも難しいのではという返事。しかし西村氏は諦めない。村長に頼めばなんとかなるかもしれないと、その足で村長宅を訪ねた。
「村の者たちに多少のお礼をしてもらえるなら手配してあげよう」。四日後にサンガの広場で音楽をやってもらえることになり、それまでバンディヤガラに一旦戻って待機。約束の音楽の日、I氏、T女子も揃い、全員で再びサンガまで出かけたが、この時は幸い村の人の乗用車に全員便乗させてもらい無事着いた。
 サンガ村の広場に村長が手配してくれた楽師が集まると、村の人たちもぞろぞろとやってき、子供達は屋根の上や木に登って演奏を待っている。
、太鼓、鐘、角笛、歌の四人からなるグループで、太鼓はボイトラという円筒形の横打ち両面太鼓と、ゴム・ボイという砂時計型締め太鼓。鐘はガンニャという肉厚があり、片手で釣手を持ちもう一方の手に持ったバチで打つ。そしてカモシカの角をくりぬき先頭部に吹き口をもうけたトランペットのようなカントロという楽器。これらの楽器の伴奏で歌が歌われるが、農耕儀礼の歌で、独唱者と器楽奏者の合唱による掛け合いによるものがほとんど。旋律、リズムとも単純で、反復形が多い。
 翌日はドゴンの結婚式の歌を聴かせてもらった。実際は男女一緒に歌うのだがこの日は男6人で歌われた。楽器は瓢箪の器、これを地面に伏せ、殻の表面を素手で打つ。ドゴンにはこうした日常の場面場面で歌や音楽が用いられるが、このような音楽による魂の働きかけは、やがて死者に向けられるとき、葬儀の時に最大となり、何日にもわたって行われる。
 私たちはまたその翌日、60年に一度、村を変えて催されるシギの祭りや葬儀など、特別な機会にしか見られないドゴンの仮面舞踊を見ることができた。午後、泊まっていた宿舎近くの広場にミニバスが着き、ヨーロッパの観光客がぞろぞろ降りて来る。これから祭儀ではなく、観光客用の仮面踊りが始まるというのだ。とりあえず私たちもタダで拝見できるというので、その場に出かけて見た。仮面は多様でユニーク。中でも人目をひくのが、シルグェと呼ばれる一族の仮面。透かし彫りの三メートル近い柱を頭上につけた仮面で、一族の家、死者を覆う布、機械の縦糸を象徴するという。踊りは概して軽く跳ね上がるものが多く、音楽も三つの太鼓による比較的単純なものだった。

 サンガでの音楽調査を終え、バンディヤガラに再び戻った昼過ぎ、私に大きな災いが降った。下痢が始まったので、朝フルべ族が売りにきたミルクを飲んだのが悪かったのかなと思っていたら、次に眩暈、嘔吐、発熱が続きベッドに倒れてしまった。西村氏は自分の過去の経験から「マラリアかもしれない」と言った。マラリアだったようで、幸い村に病院が一軒あり、宿の主人の世話で車を手配してもらい夜勤勤務の医者が一人いて、何本かの注射と飲み薬の緊急処置。その後ベッドで意識不明のまま三日近く、死の淵をさまよっていた。一晩中、滝のような汗が流れた後、四日目の朝、悪夢が去り、薬の後遺症で体が麻痺するだけで意識は戻ってきた。ベッドの周りに仲間の顔が見えてきた。私はとりあえず元気なうちにパリに戻ろうと、一足先にI氏の付き添いで九時間の道のりをバマコへ向かった。なんとかパリにつき、一週間後にはロンドンでデレク・ベイリーのカンパニーで演奏があった。ドゴンの旅は一ヶ月足らずだったが、忘れがたいものとなった。自身のマラリアはともかく、あの時「体を大切に」と、バンディヤガラで見送ってくれた西村滋人氏。彼はその後もドゴンの地で研究を続け、なんと二年後に強度のマラリアに襲われ、意識朦朧のままパリの病院に運ばれ、逝去された。『永遠のサハラ』という彼の遺稿が、近しかった人たちの努力で死後出版された。マリの子供たちと戯れていた彼の笑顔が今も忘れられない。


『ティエルノ・ボカール』ピーター・ブルックとのマリ

 76年から参加したパリの国際演劇研究センター。この劇団の主宰者で演出家のピーター・ブルックは、パリに拠点を移す前に、各国からの役者を引き連れ、演劇再考のためにアフリカ大陸縦断を試み、その後パリで世界演劇研究所(C.I.R.T)を設け、即興を通してインターナショナルな役者と共に演劇の可能性を探求し始めた。この劇団員の一人に、アフリカ縦断にも参加していたマリ出身のマリク・バガヨゴがいた。即興劇を通して彼の歌うマリのバンバラ語の歌は他の欧米の役者のうたう歌よりも新鮮かつ心に響いた。また彼とは即興で一緒にドラムを叩く機会もあり、マリについても色々聞くことができた。
 またその頃ブルックは民族学者コリンタンブルの『食うものをくれ』(日本語訳)をもとにウガンダの狩猟民イク族が国の政策によって狩猟地を奪われ、食い物を奪われ、信仰をも壊滅させられ、人間の尊厳をことごとく破壊されてゆく様を演劇化していた。ブルックの演劇を見たのは、ビエンナーレフェスティヴァルで私が初めて劇団に参加し、即興劇の音楽を担当した76年、この時同時に上演されたのがこの作品だった。野外でも室内でも土を敷いた何もない舞台に木枠だけの小屋が置かれ、役者は普段着の格好で演技する。私の演劇感はブルックの舞台を見、また共に創造することで大きく変わっていった。
 これを機に、劇団の音楽家としていろんな国の役者や音楽家と作業をすることになっていったが、マリの役者に関していえば、80年代初頭から劇団に参加し、『マハーバーラタ』『テンペスト』などで重要な役を担っていたソティギ・クヤテほど土俗的神秘性を持ったユニークな人もいないだろう。彼はマリとブルキナファソにまたがるグリオ、クヤテ一族に属し、伝統音楽に親しんできたゆえ、劇団内でも色々な歌を一緒に歌い、教わってきた。

<左からソティギ・クヤテ、ピーター・ブルック
 そして2004年に上演されたピーター・ブルックの『ティエルノ・ボカール』。
この作品は、アフリカ、マリの作家アマドゥー・ハンパテ・バーの原作『vie et enseignemont de Tierno Bokar』とハンパテ・バーの自伝『Amkoullel , L'enfant peul』『Oui mon commandant!』を基に脚色したもの。アフリカ文学は日本では馴染みの薄いジャンルだろうが、ハンパテ・バーの作品は過去に『ワングランの不思議』(石田和巳訳リブロポート)が邦訳出版されているし、今回の作品と関連する作家の二巻の自叙伝のうち第一巻の『Amkoullel , L'enfant peul』が『アフリカのいのち』(山口雅敏、富田高嗣訳 新評社)として邦訳出版されている。
 ピーターはハンパテ・バーがパリにいた頃、何度もあってティエルノ・ボカールの話を聞いていた。そしてこのイスラームスーフィー、賢者の話を舞台にかけるために2003年、ティエルノ役をやるソティギ・クヤテとマリの高名な俳優ハビブ・ダンベレと一緒にティエルノの地に赴いた。私は音楽の準備で彼らに同行することになったが、なんとこのティエルノの聖地が25年前に訪れたバンディアガラだったのには驚いた。
 音楽に話しを戻せば、この旅の初めにバマコに少し滞在した時、ソティギの一声でハビブの妻であり高名な女性歌手のファンタニのもとに大勢の音楽家が集まり演奏を披露してくれた。コーラ、ンゴニ、フルート、カマレン・ゴニの奏者達の中に一際目立った一弦の擦弦楽器ソクーを弾いて唄う男がいた。しゃがれ声のブルースシンガーのようなこの男こそ、私が日本に呼びたいと思ったズマナ・テレタだった。しかしその期待は実らず、先述したような悲しい結果に終わってしまったのは非常に残念だ。




 ソティギはまたブルキナファソに私たちが出かけた時も、若い音楽家を集め、演奏をきかせてくれたし、再びマリに戻った時には、親戚の家に音楽家を集めマリンケ族のうたを聞かせてくれた。この時はまた、カマレンゴニの祖形でもあるドンソンゴニを奏でる狩猟民呪術楽師をも招いてくれた。

 こうして『ティエルノ・ボカール』は2004年に上演されたが、このときもう一人マリの役者が参加した。というか彼は役者ではなく、本来美術家としてブルックに最初舞台美術の仕事を頼まれたいたが、この演劇では舞台美術の仕事のほか、役者としてもかりだされ、その後もいくつかのブルック作品に役者として登場している。マリのドゴン族の出自を持つアブドゥー・ウォログァム、首都バマコでは現代美術の学校にも通っていたが、ドゴン族の伝統文化を再認識し、ドゴンの神話をモチーフにした泥絵やタペストリーの製作他、数々の映画衣装を手掛けてもいる才人である。

 今回の郡上八幡音楽祭では野外舞台を用いその舞台をアブドゥーの泥染作品が舞台を飾る。来日の音楽家はアフリカンポップスの帝王アリ・ファルカ・トーレ・バンドのリーダーを務めて来たカラバス奏者、ヴォーカリストのハンマ・サンカレと二弦楽器ジュルケル奏者のヨロ・シセ、そして若手のンゴニ奏者アサバ・ドレメの三人。そして彼らを迎え共演するのは、土取利行と歌手の松田美緒の二人。なおこの音楽祭のために私はマリで手に入れたカマレンゴニの演奏で松田美緒が唄うアンゴラやブラジルのクレオールソングのリハーサルに臨んだ。これら未知の歌を覚えようと録音機をオンにして始めるやいなや、彼女の心に宿っていた歌が即興的に渾コンと湧きだす泉の水の様に切れ目なく緩急自在に流れ出し、終わった時にはこれが始めてのジョイントだとは思えない程素晴らしい演奏になって録音されていた。私たちはこの澱みない清い音の流れに手を加えることなく、そのままCDとして残すことにした。なおこのアルバムはこちらから入手できますのでどうぞお聞きください。

メタカンパニー http://www.metacompany.jp

郡上八幡音楽祭2017 『西アフリカ・マリノ歌と弦楽の響演』9月17日(日)18h開演
会場:愛宕公園野外ステージ   詳細: https://gujomusicfes.wixite.com/gujomusicfes2017

郡上クリスマス・キャンドルコンサート/松田美緒クレオール・うたの旅

 今年の年末、来年年初めはブルックの『バトルフィールド』世界公演が続いているため数週間しか日本に戻れません。そのため郡上に歌手の松田美緒さんを招き12月25日(日)にクリスマス・キャンドルコンサート「松田美緒クレオール・うたの旅』を立光学舎の主催、郡上八幡音楽祭の協力で行うことになりました。松田美緒さんは京都の知人を通して何度かお会いし、彼女の音楽人生についてもお聞きし、ユニークな活動をしてきた歌手であることと、世界の民族学、日本の民俗学にも非常な興味を持っておられることに注目しました。最近発表したCD付きの『クレオール・ニッポン/うたの記憶を旅する』という著作には、その指向性が強く反映していて興味深く読み聴き致しました。またこの著作をもとにTVドキュメントも制作され反響を呼んでいるようです。郡上でのコンサートは美緒さんのギター演奏をいつも担当している山口亮志氏に加え、土取利行がゲストでトークと演奏をいたします。特に今回はクリスマスということで松田美緒さんが現地で採集し自らの歌として発表している長崎の隠れキリシタンの歌を中心にうたと演奏を展開する予定です。とりわけ隠れキリシタンの歌として長い間、出月島に伝えられて来た「オラショ」を美緒さんの得意なポルトガルスペイン語のオリジナル聖歌と日本語オラショを土取の歌で試みようと思っていますのでお楽しみに。

松田美緒公式ホームページhttp://www.miomatsuda.com/blog/news.html


松田美緒クレオール・うたの旅』
〜日本に芽吹いたキリシタンのうた〜

出演/松田美緒(歌) 山口亮志(ギター) ゲスト:土取利行(エスラジ、三味線、唄、パーカッション)

2016年12月25日(日)開場17:00 開演18;00
会場:郡上大和フィールドミュージアムナイ「篠脇山荘』
入場料:予約3000円 当日3500円 (予約開始・問合せは11月6日から)

予約問合せ予約・問い合わせ:Tel / 080-1994-4647(井上)Mail / gujomusicfes@gmail.com


ミルフォード・グレイブス&土取利行 超絶のパーカッションデュオ

京都岡崎音楽祭OKAZAKI LOOPS スペシャル・コラボレーション
◎ミルフォード・グレイブス&土取利行 
 超絶のパーカッションデュオ『宇宙律動』

出 演:ミルフォード・グレイブス(ドラムス&パーカッション)
    土取利行(ドラムス&パーカッション)
日 時:9月4日(日) 13:00開演(12:30開場)
会 場:ロームシアター京都 メインホール
〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13 tel 075-771-6051
http://www.okazaki-loops.com/
入場料:前売り2000円 当日2500円

■全行為において生活態度において、私たち、人間としての有り様を問い続ける二人の音楽家。その音楽に対する真摯な姿勢によって「現代最強のドラマー」として確たる地位を得たミルフォード・グレイヴスと、ミルフォードをして「限りなく静謐で限りなく柔軟でありうる」と言わしめた土取利行。このパーカッショニストの世界の双璧が、京都岡崎で邂逅する。
 ワールドミュージックが云々される今日、私たちは様々なメディアを通して多くの民族音楽に触れる機会を持つようになった。そしてこれらの音楽を取り入れた新しい交流の動きも出て来ている。しかし、それなりの形で融合し創出されたこれらの新しい音楽もエキゾチックなサウンド、風変わりな調べでただ耳目を楽しませてくれる程度のものでしかなく、音楽が本来持っていた、生命を存続させ、次の生命を生む出す核となる要素を持った音楽とはなっていないようだ。
『宇宙律動』は表層的で形式的なフュージョン・ミュージックとは異なり、個々の演奏家が互いのボディー・ムーヴメントを知り、それらの働きかけを通して。より自由でより高いひとつの共同の関係を、行為者として生み出す真のアンサンブル・ミュージックを目指したものである。

プロフィール

ミルフォード・グレイヴス (Milford Graves)

1941年ニューヨーク州ジャマイカ生まれ。幼少よりアフリカンドラムをマスター。64年「ジャズの十月革命」に参加。「アルバート・アイラー・グループ」「ジョセッピ・ローガン・カルテット」などで活躍し、ニュージャズ派最大のドラマーとしての評価を確立。67年ダウンビート誌インターナショナル・クリティック、ポール・ドラム部門一位。73年ベニントンカレッジで音楽指導開始。一方、医学者として、東洋の鍼灸治療や音楽治療、薬草学などを研究し、アフリカ武術の実践家としても活動、現在は人体と音楽に関する画期的な研究で注目を集めている。77年、音楽評論家間章と土取利行の招聘で初来日し近藤等則、高木元輝、阿部薫、土取利行と共演。レコード『ノンモ』『ダイアローグ・オブ・ドラム』『メディテーション・アモング・アス』他多数。間章著『この旅に終わりはない』にミルフォード論が掲載されている。

土取利行(つちとりとしゆき)

1950年香川県生まれ。70年より前衛ジャズドラマーとして近藤等則、高木元輝、阿部薫坂本龍一らと活動を共にする。75年にフリージャズ・ユニット「EEU」結成直後渡米、ミルフォード・グレイヴスと知己を得る他、ヨーロッパでスティーブ・レイシー、デレク・ベイリーら即興演奏のパイオニアと共演。1976年より20世紀を代表するピーター・ブルック劇団に参加し、主要作品音楽を40年に渡って現在も担当。世界各地を旅し、民族音楽の渉猟・習得を継続しながら、83年より「銅鐸」「サヌカイト」「縄文鼓」などの古代楽器の復元演奏を展開。87年より三絃奏者の桃山晴衣郡上八幡に芸能堂を設立。地元及び岐阜県での舞台芸術プロデュースに力を注ぐ。00年代、南仏の壁画洞窟の音楽調査・演奏。近年は「明治大正演歌」の蘇生など、日本人および人類の音楽的ルーツを掘り起こす音楽家として、前人未到の活動を続けている。ミルフォード・グレイブスとは77年の初来日以来、80年代90年代の二回にわたり日本でデュオコンサートを開催している。「CD古代四部作」(日本伝統文化振興財団、2007)、邦楽番外地シリーズによる「CD明治大正演歌三部作」(立光学舍)。著書『縄文の音』『壁画洞窟の音』『螺旋の腕』他。